Meet the Doctor
医師紹介
当院の医師を
ご紹介いたします
ドクター紹介

院 長加部 光毅
歯学博士
歯学博士
当院は強力なチーム組織に依り、より多くの人々に最善の医療を提供し患者様の健康・幸福に寄与する事を最大の使命、最大の喜びとしています。
この理念を基本とし、スタッフ一同プロフェッショナルとして研鑽を積み又、医療現場の環境を整え最高級の医療を提供しております。
当院では昭和48年開院以来予防的な処置に力を注いでまいりました。現在も歯科衛生士4名を常駐させ口腔衛生及び治療後のメンテナンスに力を注いでおります。
口腔に自信のない方、どうぞ御気軽に御相談下さい。
経 歴
| 昭和44年3月 | 東京歯科大学卒業 |
|---|---|
| 昭和44年4月 | 同大学大学院歯学研究科入学 |
| 昭和48年4月 | 東京歯科大学大学院歯学研究科卒業(歯学博士号取得) |
| 昭和48年4月 | 東京歯科大学補綴学 第2講座非常勤講師 |
| 昭和48年5月 | 加部歯科医院開設 |
| 昭和58年3月 | 東京歯科大学補綴学 第2講座非常勤講師 退職 |
資格・所属
- ・日本歯科補綴学会 会員
- ・東京歯科大学学会 会員
- ・日本歯科医療管理学会
- ・BIOMET 3i インプラント 認定
- ・ブローネマルク・インプラント 認定
- ・リプレイスセレクト・インプラント 認定

副院長加部 聡一
日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部 理事・第二種歯科感染管理者・咬み合わせ認定医(日本顎咬合学会認定)・臨床研修指導医(厚生労働省認定)
日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部 理事・第二種歯科感染管理者・咬み合わせ認定医(日本顎咬合学会認定)・臨床研修指導医(厚生労働省認定)
当院では、開院以来すべての患者様に心を込めて精密な治療を行い、多くの治療の経過を見守ってまいりました。その中で改めて実感したのは、「予防」の大切さです。
発症を防ぐこと、再発を防ぐこと、その両方が健康維持の鍵となります。
まずはリラックスできる環境の中でお話をお聞かせください。お一人おひとりに合わせた検査と治療計画で、20年後も笑顔で過ごせるお口の健康をサポートいたします。
経 歴
| 平成11年3月 | 東京歯科大学卒業 |
|---|---|
| 平成13年3月 | 東京医科歯科大学 第二補綴科専攻過程修了 |
| 平成13年4月 | 都内歯科医院 勤務 |
| 平成16年5月 | 加部歯科医院 副院長に就任 |
| 令和7年10月 | 医療法人社団 望躍会 加部歯科医院 理事長に就任 |
資格・所属
- ・日本臨床歯科学会(SJCD)
- ・日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部理事
- ・第二種歯科感染管理者
- ・日本顎咬合学会員
- ・日本口腔インプラント学会会員
- ・Academy of Microscope Enhanced Dentistry Active Member
- ・Osseointegration Study Club of Japan 会員
- ・Academy of Osseointegration Active Member
- ・日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部 レギュラーコースインストラクター
- ・30 UNDER 30 講師、インストラクター
- ・臨床研修指導医 (厚生労働省認定)
- ・咬み合わせ認定医 (日本顎咬合学会認定)
- ・BIOMET 3i インプラント 認定
- ・ブローネマルク・インプラント 認定
- ・リプレイスセレクト・インプラント 認定
- ・藤本研修会補綴・咬合コース 修了
- ・藤本研修会LOTコース 修了
- ・日本臨床歯科学会(SJCD)歯周・補綴コース 修了
- ・日本臨床歯科学会(SJCD)合同例会 2010 東京代表
- ・2014年 Comprehensive Management in Clinical Dentistry Adbanced Continuing Education Certificate
- ・2017年SJCDアワード受賞
著 書
天然歯審美修復のセオリー図解Q&A
【出版社】クインテッセンス出版
【発行日】2017年1月10日
【執筆内容】
「ラミネートべニアのシェードコントロール」
「きれいな支台歯形成のテクニック」
「印象材の特徴と使用方法、個人トレーの必要性」
「良い印象と悪い印象」
「オールセラミックブリッジの適応範囲」
隔月刊「補綴臨床」別冊
長期経過を実現するオールセラミックレストレーション
【出版社】医歯薬出版株式会社
【発行日】2016年5月
【執筆内容】
「メインテナンスプログラム」
隔月刊「補綴臨床」別冊
Anterior6 White&pink Esthetics
【出版社】医歯薬出版株式会社
【発行日】2013年6月
【執筆内容】
「Part3 補綴的・矯正的アプローチインサイザルエッジポジションとジンジバルレベルの検討」
基本 審美修復治療のマネジメント
【出版社】医歯薬出版株式会社
【発行日】2011年10月
【執筆内容】
「最終補綴物の製作 Case Study 6・7」
歯界展望 117巻6号
インプラント治療におけるCTの活用
【出版社】医歯薬出版株式会社
【発行日】2011年6月
【執筆内容】
「審美修復治療の診断と設計」
隔月刊「補綴臨床」別冊
クラウンブリッジ・インプラント・デンチャー
補綴臨床のトラブルシューティング
【出版社】医歯薬出版株式会社
【発行日】2011年5月
【執筆内容】
「印象にまつわるトラブル シリコーン印象時に印象材が外れなくなった」
「印象にまつわるトラブル 印象の変形(トレーの選択)」
「形成にまつわるトラブル 削除金属の歯肉への迷入」
隔月刊「補綴臨床」別冊
オールセラミックス・プレパレーション
支台歯形成の理論と実際
【出版社】医歯薬出版株式会社
【発行日】2010年6月
【執筆内容】
「オールセラミックレストレーションにおける形成量の確認 Part6」
Quintessence Prothese dentaire 2007年7月号
【出版社】クインテッセンス出版
【発行日】2007年7月
【執筆内容】
「EXCELLENCE EN ESTHETIQUE DENTAIRE 症例写真提供」

歯科医師伊藤 一真
咬み合わせ認定医(日本顎咬合学会認定)・歯内療法学会・歯周病学会・顎咬合学会・日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部・第二種歯科感染管理者
咬み合わせ認定医(日本顎咬合学会認定)・歯内療法学会・歯周病学会・顎咬合学会・日本臨床歯科学会(SJCD)東京支部・第二種歯科感染管理者
私が最も力を入れているのは「根管治療」です。
日本では再治療の割合が高く、繰り返すほど歯の寿命は短くなってしまいます。近年は材料や技術の進歩により、再治療率を下げる「精密根管治療」が可能になりました。
マイクロスコープを用いて歯の内部を拡大視し、より正確に感染部分を除去します。研鑽を重ねた技術で一本でも多くの歯を守りたい——それが私の願いです。
抜歯と診断された方も、ぜひ一度ご相談ください。
経 歴
| 平成24年3月 | 奥羽大学卒業 |
|---|---|
| 平成25年4月 | 医療法人社団宝樹会 入職 |
| 平成28年4月 | 同医院にて分院長として勤務 |
| 平成30年4月 | 加部歯科医院に入職 |
資格・所属
- ・日本臨床歯科学会(SJCD)
- ・咬み合わせ認定医 (日本顎咬合学会認定)
- ・第二種歯科感染管理者
- ・日本顎咬合学会員
- ・日本臨床歯科学会(SJCD)レギュラーコース 修了
- ・日本臨床歯科学会(SJCD)マイクロベーシックコース 修了定
- ・日本臨床歯科学会(SJCD)マイクロベニアコース 修了
- ・ノーベルバイオケアインプラント 認定







