Breath care
口臭予防
口臭が気になる方は
お気軽にご相談ください

歯のお悩みは痛みや見た目の問題だけではありません。歯周病や虫歯の進行が口臭の発生を引き起こすことがあります。
腔内のトラブルを原因とする口臭は適切な治療によって改善が可能ですが、加部歯科医院では普段の生活での注意点や、適切なブラッシング方法など、口臭予防のセルフケアについてもご説明します。
口臭が気になる方は、お気軽にスタッフにお尋ねください。
口臭の種類
口臭は病気ではありません。ですが、自分の口臭が気になってうまく会話をする事が出来ないなど精神的にもストレスを溜め込んでしまう方も多くいらっしゃいます。
自臭症
実際には強い口臭がないにもかかわらず、「自分の口が臭うのでは」と強く感じてしまう状態です。周囲の人のちょっとしたしぐさや言葉に過敏に反応し、不安やストレスを抱えることもあります。心理的要因が関係することもあります。
他臭症
本人には自覚がないのに、周囲の人が口臭を感じる状態をいいます。原因は、歯周病や舌苔、虫歯、口腔乾燥、消化器系疾患などさまざまで、専門的な検査と治療が必要になります。早めの受診が改善の第一歩です。
口臭予防の
よくある質問
Q.普段の生活ではどのようなことに気をつければよいですか?
- ・唾液の分泌促進のために、食事はよく噛んで食べましょう。
- ・こまめに水分補給し口腔の乾燥を防ぎましょう。
- ・カテキン効果のある緑茶を飲むと良いでしょう。
- ・規則正しい生活を心がけましょう。
- ・アルコール類は控えましょう。
- ・喫煙も口臭の元になるのでなるべく控えましょう。
Q.歯磨きはどのように行いますか?
- ・口腔内の乾燥を防ぐため、発泡剤入りの歯磨き粉で歯磨きは避けましょう。
- ・歯間ブラシやデンタルフロスを使用して歯磨きだけでは取れない汚れも取りましょう。
- ・磨き方に不安がある場合は当院の歯科衛生士にご相談ください。
Q.口臭が強いと歯周病の可能性があるのでしょうか?
口臭の原因は90~95%くらいはお口の中に原因があると言われています。
お口の中の主な原因としては、歯周病と虫歯があります。ですので可能性はかなり高いと思います。 早めに歯科医院で検診をお受けになった方が良いですね。
また穴が空いて神経の死んでいる歯、汚れた入れ歯、たまにうずく親知らずなども口臭の原因となります。