Periodontal disease
歯周病
歯の周りの組織に
炎症が起きる病気

「歯周病」という言葉は聞いたことがあっても、 実際にどんな症状なのかはよくわからない、という方も多いのではないでしょうか。
歯周病は、歯ぐきや歯を支える骨に炎症が起こる病気で、 歯肉炎や歯槽膿漏と呼ばれることもあります。
放っておくと、歯を支える土台が弱くなり、 やがて歯を失ってしまう原因にもなります。
虫歯のような強い痛みが出にくいため、 気づかないうちに進行してしまうのが歯周病の怖いところです。
「最近歯ぐきが腫れる」「歯みがきで血が出る」など、 少しでも気になる症状がある方は、早めのチェックとケアをおすすめします。
このようなお悩みは
ございませんか?
次のような症状はありませんか?ひとつでも当てはまる場合は、歯周病のサインかもしれません。
- ・朝起きたときに、お口の中がネバつく・ベタつくように感じる
- ・歯みがきのときに血が出る、歯ぐきから血がにじむことがある
- ・歯ぐきが赤く腫れている、または痛みを感じる
- ・歯ぐきが下がり、歯が長くなったように見える
- ・硬いものを噛むと違和感がある、噛みにくい
- ・口臭が気になる
- ・歯ぐきの見え方を自然にしたい
- ・歯がぐらついているように感じる
歯周病の症状と治療法

初期
歯肉炎、初期歯周炎
- 歯のクリーニング
- 歯磨き指導
歯周病は、歯周病原性細菌の繁殖による感染症です。
初期段階(歯肉炎・軽度歯周病)であれば、プラークコントロールができれば改善が可能です。
治療の目的は、プラークの繁殖を抑え、毎日の歯磨きで健康を維持できる状態をつくること。
そのために、正しい歯磨き指導と、歯科医院での歯石・歯垢除去、スケーリング・ルートプレーニングを行います。

中等〜重度
歯周炎
- レーザー治療
- 歯周組織再生治療
歯周病が中等度以上に進行すると、目に見える部分だけでなく、歯周ポケットの奥深くにも歯石や毒素が付着します。
通常はスケーラーで歯石を除去しますが、奥深い部分には器具が届かないため、場合によっては歯茎を切開して除去する必要があります。
また、歯肉の内部まで細菌の毒素が入り込むこともあり、その部分を切除すれば感染は除去できますが、歯肉が下がって歯が長く見えるなどの見た目の問題が生じることがあります。
歯周病治療の特徴
1.
歯を抜かずに治すための
独自の治療法
歯周病が進行しても、歯周組織再生療法によって抜歯せずに歯を残せる可能性があります。
当院ではエムドゲインやリグロス、人工骨、レーザー治療などを症状に応じて組み合わせ、マイクロスコープを用いた精密治療で機能と美しさの回復をめざします。
2.
「咬み合わせ認定医」による
噛み合わせにも配慮した治療
噛み合わせの悪さは歯周病の進行を早める要因のひとつです。当院では日本顎咬合学会認定医が、歯周病治療と並行して噛み合わせを診断。歯磨き指導やかぶせ物の調整などを行い、再発しにくい口腔環境を整えます。
3.
精密な診査・診断
歯周病は自覚症状が少ないため、治療前の検査とカウンセリングを重視しています。レントゲンや歯周ポケットの測定、噛み合わせの確認などを行い、患者様のお悩みや希望を丁寧に伺ったうえで、最適な治療計画を立てます。
4.
細菌検査で
歯周病リスクを診断
より正確な診断を希望される方には、唾液を採取して歯周病原因菌を調べる細菌検査を行います。目に見えない段階でもリスクを把握でき、進行度に応じた治療計画が可能です。痛みもなく、初期の歯周病対策にも役立ちます。
基本検査項目
- 問診(既往歴など)
- 口腔内写真撮影
- 口腔内の清掃状態
- 歯肉の形態と色調
- 出血・排膿の有無
- 歯周ポケットの深さ
- レントゲン撮影(顎の骨の確認)
- 歯の動揺の度合い
- 知覚過敏
- 口呼吸をしているか
- 顎関節診査
レーザーを活用した治療
加部歯科医院では、患者様のストレスを最小限に抑え、一生ものの歯を守りたいという想いから、レーザーを活用した歯周病治療を導入しています。
レーザー治療は自由診療のため、治療効果を最大限に高めることを目的として、使用する器具や治療にかける時間を患者様一人ひとりの症状に合わせて柔軟に調整することが可能です。
「治療が必要か分からない」という方も、「重度の歯周病に悩んでいる」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
早期のご相談が、歯を守る第一歩です。

歯周組織再生
歯周病が進行して歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまうと、多くの場合「抜歯」をすすめられます。失われた骨は自然に元の状態へ戻ることが難しく、従来は仕方のないこととされてきました。
しかし、歯周組織再生療法によって、抜かずに歯を残せる可能性があります。この治療法では、歯の周りの組織を再生させることで、機能性と審美性の両立を目指します。
加部歯科医院では、エムドゲインやリグロスを用いた歯周組織再生療法を中心に、人工骨や抗生剤、さらに術後の回復を助けるレーザー治療などを、患者様一人ひとりの症状に合わせて組み合わせています。症例によってはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、繊細な処置を高精度で行っています。
「抜くしかない」と言われた歯を救うために加部歯科医院では、これまで培ってきた経験と技術をもとに、独自の再生療法で歯を守る治療に取り組んでいます。

レーザーを活用した治療
加部歯科医院では、患者様のストレスを最小限に抑え、一生ものの歯を守りたいという想いから、レーザーを活用した歯周病治療を導入しています。
レーザー治療は自由診療のため、治療効果を最大限に高めることを目的として、使用する器具や治療にかける時間を患者様一人ひとりの症状に合わせて柔軟に調整することが可能です。
「治療が必要か分からない」という方も、「重度の歯周病に悩んでいる」という方も、どうぞお気軽にご相談ください。
早期のご相談が、歯を守る第一歩です。

治療後のメインテナンス
歯周病が進行して歯を支える骨(歯槽骨)が溶けてしまうと、多くの場合「抜歯」をすすめられます。失われた骨は自然に元の状態へ戻ることが難しく、従来は仕方のないこととされてきました。
しかし、歯周組織再生療法によって、抜かずに歯を残せる可能性があります。この治療法では、歯の周りの組織を再生させることで、機能性と審美性の両立を目指します。
加部歯科医院では、エムドゲインやリグロスを用いた歯周組織再生療法を中心に、人工骨や抗生剤、さらに術後の回復を助けるレーザー治療などを、患者様一人ひとりの症状に合わせて組み合わせています。症例によってはマイクロスコープ(歯科用顕微鏡)を使用し、繊細な処置を高精度で行っています。
「抜くしかない」と言われた歯を救うために加部歯科医院では、これまで培ってきた経験と技術をもとに、独自の再生療法で歯を守る治療に取り組んでいます。

歯周病検査費
- 精密検査
- ¥17,600
歯周病レーザー治療費
- 軽度歯周病の治療(治療回数目安:2回)
- 1回 ¥16,500
- 中等度歯周病の治療(治療回数目安:4回)
- 1回 ¥44,000
- 重度歯周病の治療(治療回数目安:6回)
- 1回 ¥60,500
- ゴールドインレー・アンレー・クラウン
- ¥99,000~231,0000
再評価
- 精密検査
- ¥17,600
歯周組織再生療法・形成外科治療
- 歯周組織再生療法
- 1歯 ¥121,000~137,500
- 歯周形成外科
- 1歯 ¥110,000~143,000
歯周病予防定期メンテナンス(3カ月~半年に1回)
- PMTCスタンダードコース +治療評価
- 1回(検査込)¥16,500
- PMTCプレミアムコース +治療評価
- 1回(検査込)¥27,500