Bruxism

歯ぎしり・食いしばり

 
自覚がない人が多い
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしり・食いしばり

「歯ぎしり」と聞くと、多くの方が夜間の寝ている間に無意識で行うものを思い浮かべるかもしれません。
ギリギリと歯をこすり合わせる音が特徴的ですが、これは単なる“癖”ではなく、歯や顎、身体全体に負担をかけるリスクのある行為です。

通常、人が食事の際に発揮する噛む力は体重程度ですが、就寝中に無意識で行う歯ぎしりでは、数百キロから1トン近い力がかかる場合もあるといわれています。
このような強い力が毎晩のように歯にかかると、歯の損傷や顎の痛み、知覚過敏、頭痛など、さまざまなトラブルに発展する恐れがあります。
そのため、大切な歯や顎を守るためにも、歯ぎしりや食いしばりの兆候に早めに気づき、適切に対処することが重要です。

自覚がない人が多い
「歯ぎしり・食いしばり」

成人のおよそ7割が何らかの歯ぎしりや食いしばりを行っているといわれていますが、多くの方は自覚がありません。実際、診療中に明らかな歯の摩耗や顎への負担が見られても、「まさか自分が?」と驚かれるケースが多くあります。
気づかないまま放置してしまうと、症状が進行し、大きな治療が必要になることもあります。ご自身の歯を守るためにも、少しでも心当たりがある方は、早めにチェックを受けてみることをおすすめします。

こんな症状ありませんか?

  • ・朝起きた時に顔の周りの筋肉が痛いだるい
  • ・家族に歯軋りの音を指摘される
  • ・歯科検診で歯のすり減りを指摘される

歯ぎしり・食いしばり
のタイプ

グラインディング

グラインディング
(歯ぎしり)

上下の歯を強く噛み合わせ、左右に動かしながらすり合わせるタイプです。
就寝中に行われることが多く、ギリギリという音が出るため、周囲の人が気づくこともあります。
歯の摩耗が進みやすく、エナメル質が失われると象牙質が露出し、知覚過敏を引き起こすこともあります。

クレンチング

クレンチング
(食いしばり)

上下の歯を強く噛みしめるタイプで、昼夜問わず起こります。音がしないため気づかれにくいのが特徴です。
歯が割れやすくなったり、顎の筋肉が緊張してエラ張りや頭痛、肩こりなどの症状を引き起こすこともあります。

タッピング

タッピング

上下の歯をカチカチと繰り返し打ちつけるタイプです。
比較的まれで、他の2つと比べると歯へのダメージは少ないとされていますが、音が鳴るため自覚しやすい傾向があります。

歯ぎしり・食いしばりが引き起こすトラブル

  • ・詰め物や被せ物が外れやすくなる
  • ・歯周病が悪化しやすくなる
  • ・歯の根元が欠けて知覚過敏になる(くさび状欠損)
  • ・歯根が割れる(歯根破折)ことで抜歯が必要になるケースも

当院の治療方法

当院では、歯ぎしり・食いしばりの症状を緩和し、歯を守るために以下のような治療を行っております。
顎の疲れや歯の異常が気になる方、歯ぎしりの指摘を受けた方は、放置せずに一度ご相談ください。あなたの大切な歯を守るために、私たちが全力でサポートいたします。

  • 認知行動療法

    食いしばりは無意識の癖やストレスが原因とされます。
    認知行動療法では、思考や行動パターンを見直し、心と体の緊張を和らげることで改善を図ります。再発予防にも有効です。

  • 咀嚼筋マッサージ

    当院では院長による咀嚼筋の緩和ケアに加え、ご自宅でできるセルフケアの指導も行っています。 筋肉の緊張をほぐし顎の違和感や疲れをやわらげ、血流改善や顎のバランスを整えるサポートを行います。

  • ナイトガード

    就寝時に装着するマウスピースで、歯への負担を軽減します。保険適用で作製可能なタイプもあり、3割負担の方であれば5,000円前後で作ることができます。

  • ボトックス治療

    過度に緊張した咬筋にボトックスを注射することで、食いしばりや顎のこわばりを緩和します。見た目のエラ張りが気になる方にも効果が期待されます。

歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方
まずは一度お気軽にご相談ください

歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方ご相談ください

【朝起きると顎がだるい】【口を開けたときにカクッと音がする】【歯がすり減ったり、欠けたりしている】【頭痛や肩こりが続いている】
このような症状に心当たりのある方は、知らず知らずのうちに「歯ぎしり」や「食いしばり」をしている可能性があります。

特に、歯並びが乱れたまま歯ぎしりや食いしばりを続けていると、一部の歯に過度な力が集中し、歯の寿命を縮めてしまう原因になることがあります。

加部歯科医院では、まずインビザラインによる矯正治療で歯並びや噛み合わせを整え、正しくバランスよく噛める環境をつくることで、歯や顎への負担を軽減することを目指しています。

患者様から「歯列矯正をすれば、歯ぎしりや食いしばりも治るのですか?」とご質問をいただくことがありますが、矯正そのものが歯ぎしりを直接治すわけではありません。しかし、噛み合わせが整うことで一部の歯に負担が偏ることを防ぎ、将来的に歯を失うリスクを軽減する効果が期待できます。

当院では、歯を守るための矯正治療を通じて、歯ぎしり・食いしばりによるダメージを最小限に抑えることを大切に考えています。
現在矯正治療を受けている方も、歯ぎしり・食いしばりでお悩みの方も、まずは一度お気軽にご相談ください。

スタッフ一同、皆さまのご来院を心よりお待ちしております。